マネーフォワードを有料版にしてみた

 こんばんは、ヤギ仙人です🐐。先週に続いて週前半は投資に関する軽めのトピックスです。皆さん、家計簿アプリは何を使ってますか? 筆者はマネーフォワードMEです。実は7月からマネーフォワードMEを有料版に切り替えました。結構使い勝手が良かったので今回はそのお話です。

有料版に切り替えた理由とは?

 おさらいですが「マネーフォワードME」とは、(株)マネーフォワードが運営する利用率No.1の家計簿アプリ。パソコンだけでなく、スマホからも入力・確認ができる優れモノです。今回はマネーフォワードMEの無料版から有料版の「スタンダードコース」に切り替えてみました。

 運の悪いことに、「スタンダードコース」は8月5日から値上げのタイミングで、クレジットカード決済だと年額5,300円から5,940円へ640円上がってしまいました。まあ、ツイてない時はこんなもんです(笑)。

 有料版に切り替えた理由ですが、今年6/1からフルFIREしてお金の出入りをシビアに管理したかったからです。会社員時代はそれなりにお給料をいただいていたので、正直お金の管理はそれほど真面目にやっていませんでした。今後は配当収入をベースに生活していくことになりますので、シビアにやらないと色々な部分が滞ってしまいかねません。

 結論から言うと、マネーフォワードMEは有料版にしてとても良かったと思います。良かったポイントは以下の3点です。

使って良かった有料版の機能


金融機関の口座の登録が無制限に

 まず、金融機関の口座の登録が無制限になります。投資をしていると資産は様々な口座に点在しているもの。より多くの口座を登録できる方が全体像は把握しやすくなります。無料版のマネフォワードMEだと登録できる口座が4つまでだったので、それに比べると雲泥の差です。また、登録した口座を一括更新できることも有料版のメリットです。ただし、更新には少し時間がかかります。

資産の増減が時系列で見られる

 資産の増減が時系列で見られるのも良いと思いました。資産が減少している場合は何が原因かが一目瞭然で、対策を講じることが出来ます。何より投資家は自分の努力の成果をビジュアルで確認したいもの。これを見ることで次なる投資へのモチベーションが湧いて来そうです。

充実したマンスリーリポート

 1か月ごとに集計されるマンスリーリポートも有益です。月毎の収支や収入・支出の内訳、費目ごとの前月比、前年同月比、予算比と充実した内容になっています。これだけでも月5百円ちょいは安いと思います。

 自分がどこに余分なお金を使っていて、何をどの程度削減すべきかがわかりやすい作りになっています。


 マネーフォワードMEの有料版には、この上に株式のポートフォリオ分析や配当のまとめが出来る「資産形成アドバンス」(年額10,700円)がありますが、それは証券会社のHPで十分可能だと思います。とりあえず、この「スタンダードコース」を使ってみて気づいた点があればお伝えします。ではまた!

🩷↓ブログが面白かったらポチッとしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です