フルFIRE1年目の収支

 こんばんは、ヤギ仙人です🐐。皆さんはフルFIRE1年目の収支がどのような状態か想像がつくでしょうか? 正直、筆者はまったく想像できていませんでした。今年6月1日からフルFIREして間もなく2か月が経ちますが、おぼろげながら1年目の収支が見えてきました。今回はフルFIRE1年目にどんなお金がかかり、どのような収支になるかをお伝えします。

フルFIRE前後はお金の出入りが結構激しい

 まず、通常の生活費を除いて、フルFIRE前後にどのようなお金の出入りがあるか説明します。

収 入

① 5月までの給与・賞与   約670万円

② 確定拠出年金      約4,400万円

③ 退職金         約1,500万円

④ 失業保険         約111万円

        計     約6,681万円

支 出

⑤ 追加投資        約5,500万円

⑥ 住民税          約145万円

⑦ 予定納税額         約32万円

⑧ 健康保険調整保険料     約63万円

       計      約5,740万円

 まず、収入の部。①はそのまんまです。②確定拠出年金ですが、これは個人差がありますね。筆者の場合はかなり攻めた運用をしたのでリターンも良好でした。③退職金ですが、これも会社によります。大事なのは額面通りもらえないこと。その年の所得税が差し引かれますので「7掛け」ぐらいで考えておいた方が良いようです。④失業保険も退職前6か月の給与に準拠しますので、その人次第です。

 続いて、支出の部。⑤追加投資はこれから配当で食って行かねばならないので、配当を厚くするために使いました。⑥住民税は昨年の給与を基準に課されますので結構重いです。⑦予定納税額とは、前年の申告納税額が15万円以上の人が払う税金です。⑥と⑦は会社勤めを続けていれば給与から天引きされる項目です。⑧健康保険調整保険料は退社後も会社の保険を2年継続できるのですが、そのために支払う保険料です。

 総じて、早めに会社を辞めてしまうと「確定拠出年金と退職金でウハウハ」とはなりません(笑)。それまで、固定的に支払われていた給与所得がなくなるワケですから。厚生年金は間もなく前倒し請求できる年齢になりますが、請求から給付まで約3か月かかるので誕生日の関係で今年は間に合いません。

FIRE1年目の収支はどの程度になるのか?

 単純計算すると、上記の収入の合計6,681万円から支出の合計5,740万円を差し引いた941万円が手残りとなります。あとは生活費をどの程度にするかで収支が計算できます。参考までに過去10年の収入と支出の平均を加えて表にしてみました。

 FIRE前(10年平均)FIRE1年目
収 入1,124万円941万円
支 出815万円???万円
収 支+309万円???万円

 生活費を941万円未満に収めれば黒字化が可能で、それは十分達成できそうな気がします。しかし、以前からFIREしたら1年目は赤字になってもお金を使おうと考えていました。それは、この本の影響によるものです。

「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」

 ビル・パーキンス 著 児島 修 訳 (ダイヤモンド社)

 FIREを目指す人にはすでにバイブルと化している感もありますね。影響を受けたのは以下の部分です。

年を取れば、健康は低下し、物事への興味も薄れていく。性欲も減退するし、創造性も低下していく。かなりの高齢になり、衰弱してしまうと、できる活動は限られる。そうなったら、もう金は役に立たない。ベッドに寝転んでテレビのクイズ番組を見ることくらいしか、特にしたいこともなくなるだろう。金から価値を引き出す能力は、年齢とともに低下していくのだ。(太字は原著者)」(上記より)

 この本では、ご丁寧に左のようなグラフまで付け加えて説明してあり、それが60歳を目前にした筆者にはことのほか刺さってしまったと、このような次第です。確かに、寝たきりになってから幾ら収入が増えたって何の意味もありゃしませんからね(笑)。

 恐らく筆者の配当も年々増えて来るだろうと思います。だからこそ、FIRE1年目の今年は赤字覚悟できちんと使うべきだと思っています。というワケで、今年の生活費は「頑張って941万以上を使う」というのが目標になります。でも、倹約がクセになっていたので適当な使い道が思いつかないんですよね😅。何か良いアイデアがあったらコメント下さい。ではまた!

🩷↓ブログが面白かったらポチッとしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です