こんばんは、ヤギ仙人です🐐。世の中には「やってみないとわからないこと」ってありますよね。今年6月からフルFIREして2か月余りですが、FIREもいいことだけでなく、やってみて「ん」と思ったことがあります。そこで今回のテーマは「FIREしてわかった4つのデメリット」です。
筆者が感じたFIREの4つのデメリット
今回はあくまで筆者が感じたデメリットです。それと、FIREするワケですから会社からの給料がなくなるのは当然です。今回はそれは除外します。
- 社会的な肩書がなくなること
- 銀行からお金が借りられなくなること
- 承認欲求を満たす場が減ること
- スケジュールが埋まらなくなること
❶ 社会的な肩書がなくなること
まず、「社会的な肩書がなくなること」。定年退職した会社の先輩が「会社の肩書がなくなるってのは寂しいもんだよ」と言ってましたが、本当でした。正確には「寂しい」ではなく「まどろっこしい」ですが。初対面での挨拶の時に、今までなら名刺を出して「⚪︎⚪︎(社名)の××です」で済んでいたものが済まなくなりました。会社の肩書はまさに「社会的な信用」であることを実感しました。
❷ 銀行からお金が借りられなくなること
そして、「社会的な信用」にもつながりますが、FIREすると銀行からお金が借りられなくなります。銀行というのは基本的にその人がどれだけの給料をもらっているかで判断しますので、担保や配当収入があっても会社に勤めていないと貸してくれません。これはFIREしてから痛感しました。ですので、不動産ローンを組みたい方は是非とも会社に勤めている内にローンを組んでおいて下さい。
❸ 承認欲求を満たす場が減ること
会社というのは給料をもらうことだけがメリットではありません。日々の仕事の中で、人に認められたり、頼りにされることで承認欲求を満たしてもいるのです。会社を辞めるまでは意外とそれに気づいていませんでした。筆者は耐えられないレベルではありませんが、そうでない方はボランティアなど承認欲求を満たす別の機会を作った方が良いように思います。
❹ スケジュールが埋まらなくなること
会社のもう1つの見えない効用ですが、定例会議やら何やらで放っておいても週のスケジュールがある程度埋まってくることが挙げられます。FIREをしたら、予定は一から十まで自分で作らなければなりません。筆者は会社員時代から、自分のスケジュールは好きに作っていたので気になりませんが、そうでない方は時間を持て余してしまうかもしれません。
こうして並べてみると、すべて「会社に所属していないことによる生きづらさ・やりづらさ」ですね。これはちょっと掘り下げてみる価値がありそうです。
「生きづらさ・やりづらさ」はどこから来るのか?
なぜ会社に所属していないことが「生きづらさ・やりづらさ」につながるのでしょうか?
それは、日本という国が「会社≒社会」だからではないか、というのが筆者の考えです。

欧米では、企業の他に地域社会や家族という共同体で社会が形成されています。日本の場合は、社会の中で企業の占める割合が非常に大きい。社会制度も会社に所属し所得税と住民税を払う人間に有利に出来ていて、それがこの傾向を助長しているように思います。
政府も高度成長期あたりから、国民を企業の枠にはめ込んだ方が何事もうまく行くので そちらに舵を切った節があります。それが時間をかけて国民に浸透した。「一億総中流化」という言葉は、まさにその象徴だったのではないでしょうか。
例えば、こんな場面を想像してみましょう。小学校高学年の男子が友達に自分の父親が何をしているのかを説明するシーン。父親の仕事が「有名企業の課長さん」であれば鼻高々ですが、「起業を目指して現在無職」とか「FIREして配当で食っている」だと目も当てられません。会社中心の社会のあり方は、かなり世の中に浸透しているのです。
それでも、今の世の中でこれだけFIREがもてはやされている理由は何なのでしょうか?

それは現在の営利企業のあり方が時代に合わなくなって来ているからではないでしょうか? もう少し具体的に言えば、「会社優先」「効率優先」「利益優先」で上位下達の組織運営が個人の創造性や今後の可能性を毀損している、そう感じている人が多いからなのかもしれません。
潜在的・顕在的にFIREを志向する人の多さは、そういう側面の現れではないかと感じています。そして、この流れは「会社に所属する生き方」だけでない多様な生き方を模索する動きにつながって行くと思います。
とはいえ、自分を含めて現在FIREしている人間は「ファーストペンギン」です。しばらくは上記の「生きづらさ・やりづらさ」を覚悟しなければならないでしょう。皆さんが実際にFIREする時に、FIREすることがもっと当たり前になっていることを願ってやみません。
今回は「FIREしてわかった4つのデメリット」について説明しました。また何か気づいたことがあればお伝えします。ではまた!
🩷↓ブログが面白かったらポチッとしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村